こんにちは。 広島のリノベーション会社エムレコです。 マンションリノベーションにおけるキッチンのプランニング。 全体のプランを大きく影響する要素です。 キッチンの使いやすさはもちろん、リビングダイニングとのバランス。 家事動線の良さなど考えるところを挙げるときりがありません。 キッチンをインテリアの一部として考えると、デザインも気になるところ。 今回はキッチンのプランニングのコツについてまとめます。 ①キッチン本体のレイアウトについて キッチンカタログを見ると、◯◯型のキッチンいろいろ出てきます。 対面式にすると家族とのコミュニケーションがとりやすい!とか、インテリアとしてのアイランドキッチン。 いろいろな事が書いてあって見るだけで楽しいですよね(カタログ写真もカッコいいので憧れます!) どのようなキッチンも◯◯型と名前がついてますが、理想のキッチンのを考えるにあたって重要なのは、 リビングに対してどのようにオープンにするか、そして隠すかのバランスを考えることにあります。 もちろん、どんなキッチンもメリットデメリットが。 基本的にはリビングやダイニングに対してオープンであるほど、 明るく開放的な空間になり、家族とのつながりが感じやすくなります 。 しかしながら対面式の場合、オープンにしすぎると、水はねや油はねが周りに広がり掃除が面倒に。 手元を隠すスペースがなくなると、キッチンが散らかってると残念な状態に見えることもあります。 ②キッチンを含めた周辺のレイアウトの重要性 使いやすいキッチンをプランをするには、 キッチンのだけでなく周辺のレイアウトしっかり考える必要があります。 家事導線のバランスを整える。 キッチンのから洗濯機までの距離を短くすると、家事がはかどっておすすめです。 考え方のとしてはキッチンの中に洗濯機スペースを設ける、 洗面脱衣室に直接行けるルートを確保するなのがあります。 必要十分な収納スペースを設ける キッチンにおくものといえば、冷蔵庫や電子レンジの家電、 食器や食品ストック等々、種類も多く大量。 スタンダードな方法としては、 キッチンの横にパントリーを設けると必要なものの管理がしやすく、 キッチンのが散らかりにくくなります。 ③細かなテクニックでより使いやすいキッチンに! ④キッチンをおしゃれに見せるコツ ①上手にキッチン家電をかくす。 デザインがいまいちの家電はパントリーなどに隠して、生活感が出すぎない様にするとすっきり見えます。 ②飾り棚を設けてお気に入りの食器を飾る。 食器を集めるのが好きな方に非常におすすめの方法です。 余白を設けて飾るとスッキリと上品な印象。 密度を上げて飾るとおしゃれなカフェの雰囲気に。 飾るものは、色味や素材または、用途がにたようなものを並べると初心者でも失敗しにくくおすすめです。 ③壁にタイルを貼る タイルは色味や質感が多種多様なのでアクセントに使うのにピッタリの素材です。 ポップにクールに思い通りの雰囲気を作ることができるのが大きなポイント。 ④ペンダントライトをつける ペンダントライトをつけるだけで、おしゃれに見えてきます! ライトレールをキッチンの上に仕込むと、あとから好きなライト付れるうえ、位置を調整できるのでおすすめです。 まとめ キッチンのプランニングのコツは、 ・リビングダイニングに対してオープンにする部分とクローズにする部分のバランス ・家事導線と収納を意識したキッチンの周辺のレイアウト 上記の二つが重要になります! もちろん、ひとそれぞれ理想のキッチンのは違うので、考え方の参考にしていただければ幸いです。